目安:この記事は3分で読めます

今の自分にあったETFを簡単に調べる方法ってありますか?
米国株(アメリカ株)に投資をする際、ETFは必ず選択肢として入れておきましょう。
ETFとは?
- ダウ平均や日経平均のような指数に連動して作られた金融商品
- 指数に連動するため値動きがわかりやすい
- 複数の銘柄で構成されているためリスクを分散する効果がある
- 個別株と同じようにリアルタイムで取引ができる
- 取引コストが安い
(証券会社によっては手数料ゼロ)
しかし、米株のETFにはたくさんの種類があります。
なので、これから投資を始めようとする初心者の方は、情報を集めるだけで気が滅入ってしまうことでしょう。
『米株ETFシリーズ』最終回となる今回は、米株ETFの情報を集める時に知っておくべきサイト(ツール)についてお話します。
そのサイト(ツール)さえ知っておけば、無駄に時間を費やすことなく、あなたに合った米株ETFがすぐにみつかることでしょう!
今回のテーマ
あなたが求めている米株ETFを簡単に探す方法について
この記事の対象となる人
こんな人におすすめ
- 米国株の投資を考えている人
- ETF(上場投資信託)投資に興味がある人
- ETFの情報収集に時間をかけたくない人
結論からいいます
結論
- ”ETF Research Center” を使えば、あなたにピッタリの米株ETFをみつけることができる
米株ETFで絶対に知っておくべきサイト
ETF Research Centerを使おう
何をやるにしても『これは絶対に知っておくべき』ということがあります。
当然、米株ETFでも『知っておくべき』ことがあります。特に情報を集めるときは。
それが以下のサイトです。
ETF Research Center
こちらをクリックすると『ETF Research Center』にとびます。
ETF Research CenterでEFTの情報を集める方法
使い方は簡単です。
画面左にある『ETF Ticker』に、ETFの ”ティッカーコード” を入力するだけです。

Source:etfrc.com
例えば、前回の記事で詳解したVanguard Russell 1000 Growth ETFのティッカーコードは『VONG』です。
VONGを『ETF Ticker』に入力してEnterキーを押すと、VONGに関する詳細な情報が一瞬でわかります。
VONGの情報
- Fund Basic:ファンドの概要
- Sector Breakdown:セクター比率
- Fund Structure:ファンドの構成
- Top10 Holdings:個別株比率
たったこれだけ?と思った方がいるでしょう。
もちろん、単にETFそれ自体を検索するだけではありません。
ジェイがETF Research Centerを推す理由は、別にあります。
ジェイがETF Research Centerを推す理由
ジェイがETF Research Centerを推す理由は、2つあります。
ETF Research Centerをすすめる理由 その1
まずひとつめの理由はー
あなたが投資をしたい個別株が組み込まれているETFを簡単に知ることができる
ということです。
以下では、その使い方について説明です。
step.1
画面左上の『ETF Tools』をクリック
Source:etfrc.com
step.2
プルダウンメニュー真ん中の『Stock Locator』をクリック
Source:etfrc.com
step.3
画面上の『ticker』検索エリアにあなたが投資をしたい個別株のティッカーを入力して、『Locate Stock』をクリック
例:クラウドストライク=”CRWD”Source:etfrc.com
米株ETFに投資をする最大の理由は、主に2つあると思います。
米株ETFに投資をする2つの理由
- 株価の下落リスクを抑えながら資産を形成したい
- いくつかの有望な企業に分散投資をしたい
問題は2番目です。
投資をしたい企業はいくつかあるんだけど、その企業の株式がどのETFに組み込まれているのかわからない...
そんなあなたの悩みを解決してれるのがー
ETF Research Centerの『Stock Locator』
なのです。
ETF Research Centerをすすめる理由 その2
ジェイが、ETF Research Centerを推す2つ目の理由はー
ファンドオーバーラップの機能
にあります。
ファンドオーバーラップとは
- 2つのETFを比べることができる便利ツール
- セクター別の比率を比較できる
- 個別株の比率を比較できる
以下では、ファンドオーバーラップの使い方について説明します。
step.1
画面左上の『ETF Tools』をクリック
Source:etfrc.com
step.2
プルダウンメニュー真ん中の『Fund Overlap』をクリック
Source:etfrc.com
step.3
画面上の『Fund1』と『Fund2』の検索エリアにあなたが投資をしたいETFのティッカーを入力。
例:Fund 1:VONG / Fund2:QQQその後『Find Overlap』をクリック
Source:etfrc.com
今回比較したのは『VONG』と『QQQ』です。
QQQの名称は『インベスコQQQ 信託シリーズ1』です。
このETFはNASDAQ100に連動するように設定され、去年最も注目を集めたETFの一つです。
VONGとQQQを比較すると、全体で83%近く個別株の比率がオーバーラップしている(重なっている)ことがわかります。
無料で登録ができる
ジェイは、ETF Research Centerに登録しています。
登録することで、上で述べた以上の情報を得ることができるからです。
コストはゼロです。
ゼロなのに、米株ETFの必要な情報を短時間で、かつすぐに手に入れることができる『ETF Research Center』は、米株ETF投資の必須サイト(ツール)だとジェイは思います。
知ることは時間をコントロールすること
ETF Research Centerの存在を知らなければ、運用会社のサイトやブログサイトをあっちこっち行っては調べ... ということを繰り返し、多くの時間を情報集めに使ってしまうでしょう。
しかし、ETF Research Centerの存在を知った今、あなたはそんなことに貴重な時間を費やすことはないでしょう。
知るということは『時間をうまくコントロール』できる、ということなのです。
そしてこれは、ETF Research Centerに限った話ではありません。
米企業の決算で必ずチェックすべきこと、テクニカ分析で使うべき指標があること等々、投資の世界では『知っておくべき』ことがたくさんあります。
逆に『知っておくべき』ことを知らないで投資をすると、時間を無駄に使い、結果的には投資でも痛い目をみます。
このブログでは、米国株(アメリカ株)の投資であなたが知っておくべきことについて、これからも情報を発信していきます!
まとめ
・米株ETFの情報を集めるならETF Research Centerがおすすめ
・個別株の検索ならStock Locatorを使おう
・2つのETFを比較するならFund Overlapを使おう
・知っておくべきことを知っておくと時間の節約になる
注記事項
当サイトのコンテンツを参考に投資を行い、その後発生したいかなる結果についても、当サイト並びにブログ運営者は一切責任を負いません。すべての投資行動は『自己責任の原則』のもとで行ってください。