Pythonコード集

世界を駆け巡る緩和マネー!

いやあ、昨日の米株はすごかったですね。

利益を確定する動きも見られましたが、上昇の勢いにあっけなく飲み込まれてしまった感じです。

昨日のコメントで指摘したとおり、確かに中国の経済は回復基調へと転じています。

経済活動の再開によって、今後は米国や欧州でも経済の回復を示すデータが確認されるでしょう。

だからといって、この株高のスピードは、単に景気が回復するという期待だけでは説明できません。

やはり株高の根底にあるのは「あれ」です。

今日のキーポイント

1株高の勢いが止まらない根底になる「あれ」
2株高の先導役は相変わらず米国の株式市場
3現在は出遅れ感のある国や地域の株式パフォーマンスが上昇中

世界中でお金がジャブジャブ状態

「あれ」とは...

緩和マネー

です。

緩和マネーを簡単にいうと、中央銀行が市場に供給する資金のことです。

コロナショックによる景気の後退を何としても防ごうと、米国や日本をはじめ、世界の中央銀行は総緩和状態となっています。

例えば、米国ならばパウエルFRB(以下ではFEDと表記)が米ドルを大量に供給しています。
そして日本ならば、黒田日銀が円を大量に供給しています。

これが世界中で起こっているのです。

今の金融市場はお金がジャブジャブに溢れる...

総緩和の状態

です。

ちなみに、緩和マネーを英語でいうと「Easy Money」と言います。

「Easy(イージー)」...簡単に手に入るお金だからこそ、株式市場に流れるのでしょうか?

イージーだから株式市場へ向かう

その通りです。

この点を考える上で重要なヒントとなるのが、2008年~2014年の間に続いた米国の量的緩和政策と新興国市場の動きです。

当時の世界経済は世界金融危機の影響に対応するため、今とおなじく「総緩和の状態」でした。

特に米国では、当時のFED(バーナンキFRB)が、大規模な量的緩和を導入し、米ドルを市場にジャブジャブ流していました。

この時、新興国の株式市場はどのような動きとなったのか?

この点について、昨日も出てきたMSCIのチャートで確認してみましょう。

イージーマネーがやってきた!
期間:2008年~2014年 / 基準日:2008年1月1日

まず注目すべきは、緑のゾーンの2008年Q4~2011年Q3の3年間です。

新興国の株式パフォーマンスは、世界の株式だけでなく、世界の株高のけん引役である米国の株式市場のパフォーマンスをも上回っていることがわかります。

この時の新興国の株高は、ジャブジャブ状態の米ドルが米国内の株式だけでなく、新興国の株式をも駆け巡ったために発生した現象だったのです。

なぜ日本や欧州ではなく、新興国だったのでしょうか?

それは、より高い利益を得るためです。

より高い利益を得るためには、より高いリスクが伴う市場で勝負する必要があります。
そう「ハイリスク・ハイリターン」の原則です。

2008年~2011年Q3の3年間はハイリターンを求めて、米ドルというイージーマネーが、新興国市場に大量に流入した時期だったのです。

そしてイージーマネーが去っていった...

今度はパフォーマンスチャートの赤いゾーンを見てみましょう。

期間:2008年~2014年 / 基準日:2008年1月1日

2011年Q3以降、新興国の株式パフォーマンスは低下傾向へ転じていることがわかります。

欧州債務危機が意識され、リスク性の高い株式に対する売り圧力が高まったからです。
しかし、これだけが原因でありません。

欧州債務危機はすでに過去のイベントです。

しかし、新興国の株式パフォーマンスは低迷しています。

ということは他にも理由がある、ということです。

その理由とは...

FEDが量的緩和からの脱却を模索しはじめた

からです。

量的緩和の悪影響については、導入した当初から指摘されていました。欧州の債務危機が下火になった2012年後半あたりから、徐々にこの点が意識され、FEDは量的緩和の解除に向けた地ならしに動きはじめました。

その結果、何が発生したのか?それは...

新興国ショック

でした。

2013年5月、当時のFRB議長だったバーナンキ氏が量的緩和の解除について言及すると、新興国の株式は軒並み下落しました。

今まで相場を支えていたイージーマネーがなくなるリスクが突如として現れたわけですから、当然の反応です。

実際、FEDは徐々に量的緩和の解除に向けた動きを加速させ、2014年の10月末に終了することを決定しました。

FEDの量的緩和の解除に動きによってイージーマネーに沸いた新興国の株式は過去3年間の上昇から一転、上値の重い展開が続きました。

イージーマネー再び!

しかし、現在はそのイージーマネーが再び世界の金融市場を席捲しています。

いままでは米国の株高が注目されていましたが、早すぎる株高のスピードに警戒感が高まっています。

となれば、次にイージーマネーが向かうのは、米国外の株式市場ということになります。

その株式市場とは、米国の株式からパフォーマンスが大幅に見劣りする市場です。

言いかえれば...

出遅れ感の強い株式市場

です。

もう一度パフォーマンスチャートをみると...

基準日:2020年5月22日

先週から新興国の株式が米国の株式や世界の株式のパフォーマンスを上回っていることがわかります。

そう、いよいよ出遅れていた株式市場にまでイージーマネーが流れ込んできているのです。

この状況は、ジャブジャブのイージーマネーが世界の株式市場に本格的に流れ込んできた証と言えるでしょう。

これらの状況を考えるならば...

株高は続く

というジェイの予想に変更はありません。

まとめ

今回のまとめです。

1世界の株高トレンドは変わらず
2株高の土台は緩和マネー(Easy Money-イージーマネー)
3 過去にイージーマネーが新興国に流入し株高となった経緯がある
4出遅れ感の強い欧州と新興国の株式パフォーマンスが改善
5株高トレンドの予測に変更なし

以上となります。

-Pythonコード集